HSP・HSS型HSPを活かした仕事とライフスタイルの実現をサポート

【会員】頭と体と心のバランスをとる

 
この記事を書いている人 - WRITER -
アバター画像
HSPの【安心納得のキャリア】を見つけるお手伝い。適職診断や、HSPらしい強みをその人らしくアピールする転職活動のサポートをしています。 詳しいプロフィールはこちら

会員サービス「感性のお手入れ」で、ミニコラムをアップすることにしました。この話は、HSPセミナー基礎編のラストで触れた、HSP流に生きる心構え(1)「頭と体と心のバランスをとる」をリアルに試行錯誤する話です。

セミナーで得た知識を、私が運用する様子。共有することで、読んでいただいている方の「HSP流生き方」のお役に立ちますよう!

 

HSPを知っただけでは終わらなかった(笑)

 

私は30代の頭、今から20年以上前に、HSPという概念を知りました。

その後15年は、自分がHSPだと思いたくない時期を過ごし、今から7年前に、「私はやっぱりHSPに違いない」と思い直すきっかけがありました。

そこからは、HSPのことをひたすら学び、自分の体験と紐づけて、これまでどうしても解決しなかった困りごとの数々を、自分なりに受け入れました。

その結果、かなり生きやすくなったわけです。

これで満足するかな~?と思ったら、まだまだ!(笑)

まだまだ、なんとかしたいことがいっぱい!

 

「疲れやすさ」はまだある~

その一つが、「疲れやすさ」です。

時間の使い方、仕事の進め方、人間関係、住まい&仕事の環境・・・ 私の「こういう過ごし方をしたい」を、いま、かなり実現できています。7年かけて、ここまで来ました。

なのに、まだ疲れが気になる!

疲れるのは、人間だったらあたりまえ。←ここは受け入れることができました。以前は「絶対疲れないようになりたい」なんて思ってましたね~♪

日によっては、「程よく、心地よい疲れ」を感じることができてきたのですが、まだまだ「酷い疲れ」があって・・・

心地よい疲れを増やしたい!

と思うようになりました。

 

心地よい疲れをカラダからアプローチ

 

心地よい疲れへの憧れは、3年前くらいから強くなりました。2年前、とうとう、行動をとり始めたのです。

憧れの「心地よい疲れ」。そのために、カラダをもっと知ることを、2年前から始めたのです。2年たった2020年末には、からだとこころがつながっているんだなあ~とカラダで感じることができるまでになりました。

その経緯や気づき、さらに今後の進展を、HSPの話と絡めて書き留めておきたいなあ、と思うようになりました。

 

更新ペースは週1~2回程度の予定です。どうぞお楽しみに!

 

みさきじゅり

この記事を書いている人 - WRITER -
アバター画像
HSPの【安心納得のキャリア】を見つけるお手伝い。適職診断や、HSPらしい強みをその人らしくアピールする転職活動のサポートをしています。 詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

Copyright© みさきじゅり , 2021 All Rights Reserved.