違和感はHSPやエンパスの適職への扉

HSPと仕事

HSP・エンパス キャリアコンサルタントの

みさき じゅり です。

(Twitter: @HSP_worklife )

 

 

最近では、

異業種や、違う職種への転向のご相談も増えてまいりました。

 

 

 

何年か頑張って働いてみたけど、

どうしても、この仕事が合ってないとしか思えない。

 

 

 

だけど、転向や転職なんてできるのか!?

・・・と悩んで不安になるのも当然ですよね。

 

 

 

未知の世界へ踏み込むなんて、

そりゃあ怖いに決まってます。

 

 

しかし勇気を振り絞ってご相談に来られた方から、

ご感想をいただきました。

 

 

 

[aside type=”sky”]長年今の仕事に対して、

やってできないことはないけど何だか消耗する、

ボタンを掛け違えているような感覚を持っていました。

 

 

人に相談しても理解して頂けず、

モヤモヤしていた気持ちをずっと抱えていましたが、

 

 

みさきさんに私の価値観や仕事に求めるものを

的確に分析して頂け、

 

 

今の仕事が根本的に合っていないことが

ハッキリとわかり、

大変嬉しく?思います。

 

 

また今後の方針について、

転職エージェントに伝えた方が良い内容等、

具体的にアドバイスを頂け、

転職への不安も拭えました。

 

 

本日はありがとうございました。

ようやく、

自分に合った仕事が探せそうです。[/aside]

 

 

 

仕事は、やってみないとわからない部分が多いです。

 

 

やってみて、あれ?合ってないかも?

と思ったら、どこかの段階で向き合うことでしょう。

 

 

 

働き始めた頃は、勝手がわからなかったり、

親や友達が進んだ方向を歩んでみたりするものです。

 

 

 

影響を受けやすいHSPやエンパスなら、

周りの意見に従って就職しても、

さほど不思議ではありませんね。

 

 

 

しかし、違和感が大きくなったら、

進路やキャリアを見直してもいいのでは?

 

 

 

 

 

私は、自分の意見や考えを大切にしよう、と発信していますが、

周りの意見を取り入れることをダメといい切っているわけではありません。

 

 

同意できて取り入れるものもあるし、

何を取り入れたらいいか迷うこともある。

 

 

 

 

 

 

違和感は、自分が自分に出しているサイン。

「心の声も聞いてね」のメッセージ。

 

 

違和感がきっかけで、

今まで知らなかった自分の一面や、

自分を活かせる仕事に気がつくかもしれないですよ。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました