HSP・エンパスしゃべくり会レポ(2018年4月12日)

4月12日はHSP・エンパスしゃべくり会でした。
今回は男性1名、女性3名で、合計4名のご参加でした。
参加者のお写真は撮らない方針ですが
代わりに、当日の様子を写真でシェアしますね。

<会場入り口に立てた看板>
カフェで開催してた時期もありましたが、
注文を取りに来られるときや、
オーダーしたドリンクが届くときって、
やっぱり緊張が走るんですよね~。
それで、今年からは区の施設を借りてます。
古い会議室の独特のニオイが気になるよな~
とぼんやり思ううちに、
そうだ!
お花を飾ろう!と思いつきました。
そうやって前回、
なんちゃってフラワーアレンジを置いたら楽しくて、
またやってみましたよ。
これ、来た方が、
緊張が解けない時の目のやり場
というお役目も兼ねてます。
さて、今回は、年代的にはアラフィフと20代にキレイに分かれました。
そのせいか!?、後半は親子世代間の会話になってました!
敏感すぎて気疲れすることを理解してもらえず、
そもそもわかってもらえるのをあきらめがちなところは
年代問わず、ことばの端々に表れていたとおもいます。
そこで、人生をどういう方向で生きるか。
人と接するのが嫌いではないけど
疲れるから引いて、を繰り返すか、
人との接触をできるだけやめて、
自分の世界で生きるか。
この問いは正解はなくて、ほんと、
「自分がどうしたいか」に尽きますね。
人と接する世界、
ひとりの世界。
それぞれの視点から、
人づきあいでのアレコレも話し込み、
気が付けば2時間たっていました。

<隣とはかなり間をあけてる席>
今はネットで探すと、
いろんなHSP交流会がありますね!
私のしゃべくり会は、
今後はテーマを決めて集うのもいいなあ
と考えてます。
テーマと言っても、
勉強会やセミナーや、
グループコンサルティングはしません。
ただただ、
世の中には敏感すぎて繊細、
感受性の鋭い人たちというのがいて
それぞれの持ち味があり、
いろんな人生を送っているのを
感じてもらいたいんです。
HSPとかエンパスだから〇〇、と
なんでもかんでも
型にはめすぎようとするのはムリがあります。
いろんな方の生き方に触れると、
ヒントがもらえるかもしれないし、
もらえなくても、
しゃべってすっきりするだけでもいい。
初めて会う人どうしでも、
互いの存在にいろんな刺激を受けあうことをOKとし
HSPがHSPらしく、
エンパスもエンパスらしく過ごせる場。
何回か参加してもいいし、
一度参加したら「納得」できて満足、
でもいい。
私はコツコツと、
できるだけ毎月開催して、
気になったときには、
いつでも来ていただける「巣」
のように思っていただけたら嬉しいですね。