HSPを知ったあとにすること、2つ 2019年7月5日 2020年7月7日 WRITER みさきじゅり この記事を書いている人 - WRITER - みさきじゅり HSPの【安心納得のキャリア】を見つけるお手伝い。適職診断や、HSPらしい強みをその人らしくアピールする転職活動のサポートをしています。 詳しいプロフィールはこちら こんにちは。 HSP専門キャリアコンサルタントの、 みさきじゅり です。 この2年ほどのあいだに、 ブログ・SNS・テレビ・雑誌 HSPがとりあげられる機会がグン!と 増えてきましたね。 HSPということばを知らなくても、 こういう特徴をもつ自分のことを知りたくて、 ↓↓ ・敏感すぎ ・気にしすぎな性格 ・繊細 さがしていたら、HSPを知った。 という方が増えてきていますね。 本やブログ記事などをみつけたとき、 「え?私のこと、見てたの!?」 と衝撃にみまわれたこととおもいます! HSPを知って、ホッとすると、 「知ったけど、どうしたらいいんだろう」 と感じ始めますよね。 この記事を読んでいるあなたが、 いままさにそのステージだとしたら、 おすすめしたいことが2つ、あります。 1つは、いろんなHSPの方の発信をみること。 HSPには、いろんなタイプの人がいます。 みるからにナイーブで、控えめな印象の方もいれば、 え?繊細なの!?と感じるほどアクティブな方もいます。 自分に近いタイプの方の発信で、 「ああ、これ、私もある~」と ほっこりしたり、 違うタイプの方の発信をみて、 「おお!こんな視点もあるんだ!」 と学ぶことで、 自分のHSPらしさ、活かし方のヒントが 得られます。 2つ目は、HSPの研究結果を知ること。 HSPには、敏感以外の特徴もあります。 HSPの4つの特徴”DOES”を感じてみよう 2018-09-07 4つの特徴に対し、 脳科学や神経科学からの研究が、 HSPの研究第一人者、エレイン・アーロン博士をはじめ、 各国で、いまも、世界的に進められています。 つまり、HSPには科学的な根拠があるのです。 これは私にとっては大きな救いでした。 誰に相談してもわかってもらえなかった感覚が、 科学的に説明がつくとわかったときは、 すごくホッとできました! 説明を理解し、自分にひもづけることは、 HSPである自分の”つくり”を理解する、 ということ。 自分のことを、深く理解すれば、 どう生きたらいいか・働けばいいか、 を工夫し、行動できるようになります。 HSPを知った方の中には、 HSPのことをもっと知りたい、と思う方も いらっしゃると思います。 ぜひ、HSPについて理解を深め、 自分のしていることには根拠があって、 じょうずにつきあっていけるものだ、 と納得していきたいですよね。 HSPを切り口に自己理解を深めるにはおためしセッション この記事を書いている人 - WRITER - みさきじゅり HSPの【安心納得のキャリア】を見つけるお手伝い。適職診断や、HSPらしい強みをその人らしくアピールする転職活動のサポートをしています。 詳しいプロフィールはこちら 前の記事 -Prev- オトナになったHSCのケアだって必要 次の記事 -Next- HSPなら、並はずれな波にのろう 関連記事 - Related Posts - <メディア掲載>cokiにてHSS型HSPの生きづらさ対策が公開となりました HSPの4つの特徴”DOES”を感じてみよう 発達障害を理解する ~情報コーナー~ HSPか発達障害かで悩んでいる方へ ~HSP以外のことが理由で起きる生きづらさとは~ 最新記事 - New Posts - 2021年からは、自分らしく生きよう 新刊「丁寧すぎるさんのための仕事・人間関係力の抜きかた」 求人紹介をしないキャリア相談「すっきりキャリア」スタート <メディア掲載>cokiにてHSS型HSPの生きづらさ対策が公開となりました メディア掲載<道北日報朝刊>:みさきじゅり剣淵町HSP講演会が掲載されました! - Comments - 返信をキャンセルする。コメントを投稿するにはログインしてください。