HSPが自己肯定感を上げる方法

HSP専門キャリアコンサルタントの、

みさきじゅりです。

 

 

敏感さで悩む方からのご相談内容の多くに、

自己肯定感が低い があります。

 

この記事では、HSPと自己肯定感の低さについて、さらりと書いてみました。

 

 

自己肯定感、そしてHSPという言葉との出会い

 

自己肯定感のことで悩んでいる方は、

自分のことを好きになれずにいる感覚があって、

その感覚を説明するのに、「自己肯定感が低い」

と話してくださいます。

 

 

自分のことを好きになれない(=自己肯定感が低い)。

 

 

そして、自分のことを好きになれなかったり、

そんな自分っていう存在はそもそも、

何なんだろう?と探してたら、

HSPを知ったというお話、よく聞きます。

 

 

自己肯定感の低いHSPは、どうしたらいいの?

 

 

では、どうしたら、自己肯定感はあがるのでしょうか?

 

もし、自己肯定感が、HSPであることと関係があるなら、

HSPであることを、肯定的にとらえられるようになれば、

自己肯定感も改善しますよね。

 

 

私が、大切にしている考えかたを、シェアしますね。

 

 

HSPが自己肯定感を高める考え方

 

 

私が大切にしている考え方とは・・・

 

私の細やかで豊かな感覚は
私にとって自然に備っているものだ

です。

 

HSPは、生まれ持って備わっている気質、ですよね。

 

[kanren url=”https://hsp-worklife.com/hsp-self-test/”]

 

自分が何かを感じてしまうこと、

ひといちばい反応してしまうこと、

考えすぎてしまうこと、

人の気持ちがわかってしまうこと・・・

 

これらを、どうにかしようとするんじゃなくて

「自分にとっては自然なことなのだ」

と納得すること、です。

 

 

自分の在り方に納得できると自己肯定感は高まる

 

 

私の感受性は、もともとこういう性質なんだ・・・

こう思えると、自己肯定感は、あがります。

こう思えると、自分に安心するからです。

 

 

自分に対する安心感が育ち、

感覚とカラダのバランスが取れるようになると、

ただ生きてるだけで、特別なことをしなくても

自己肯定感が安定します。

 

自己肯定感が高いとか低いとかは、

関係なくなります。

 

他人と自分を比べなくなり、

顔色伺いもしなくなります。

 

感受性に苦しむことがなくなり

感受性を活かして生きるようになります。

 

細かいことに気づいたり

喜怒哀楽の激しさが心中にあったり

じっくり考えたり

すぐびっくりする性質は、

変わらないままで、です。

 

 

HSPが自分の在り方に納得するには

 

 

HSPが、自分の感覚を受け入れるためには

まず、自分のことをよく理解することです。

 

 

HSPを本質的に理解し、

自分の考えや行動と、

HSPのしくみをひもづけること

からはじめていきましょう。

 

 

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました